国の重要文化財でありながら、貸室としてご利用いただける大変貴重な施設です。
大阪の知と文化と歴史のシンボルであり、人々が集い、憩い、学びあう文化・芸術・学術の薫り高い「場」として、皆様をお迎えいたします。
★★ご利用の際、館スタッフによる公会堂の歴史やお部屋のみどころ紹介も承ります。(有料)
会場名 | 面積(㎡) | 天井高(m) | スクール(名) | シアター(名) | 島型(名) | ロの字(名) | 立食(名) | 金額(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大集会室(大ホール) | 876.7㎡ | - | - | 1,161名 | - | - | - | 20,000円~ |
中集会室(中ホール) | 926.5㎡ | 9m | 300名 | 500名 | 216名 | - | 300名 | 10,920円~ |
小集会室(小ホール) | 162.1㎡ | 6m | 90名 | 150名 | 72名 | - | - | 5,560円~ |
特別室 | 162.1㎡ | 8m | - | - | 32名 | - | - | 9,520円~ |
大会議室 | 135.7㎡ | - | 84名 | - | - | - | - | 2,720円~ |
第1会議室 | 31.2㎡ | - | - | - | - | 18名 | - | 640円~ |
第2会議室 | - | - | - | - | - | 18名 | - | 640円~ |
第3会議室 | - | - | - | - | - | 18名 | - | 640円~ |
第4会議室 | 45.6㎡ | - | 30名 | - | - | 24名 | - | 920円~ |
第6会議室 | 38.2㎡ | - | - | - | - | 18名 | - | 760円~ |
第8会議室 | 38.2㎡ | - | - | - | - | 18名 | - | 760円~ |
第7会議室 | 26.6㎡ | - | - | - | - | 12名 | - | 520円~ |
施設名 | 大阪市中央公会堂 |
住所 | 大阪府大阪市北区中之島1-1-27 |
アクセス | 淀屋橋駅 1番出口から 徒歩5分 北浜駅 22号出口から 徒歩6分 なにわ橋駅 1番出口から 徒歩1分 |
電話番号 | 06-6208-2002 |
HP | http://osaka-chuokokaido.jp |
ご利用用途 | 会議、研修、ミーティング、セミナー、総会、展示会など |
最大収容人数 | 1161名 |
予約方法 | 直接施設へHPまたはお電話にてお問い合わせ下さい。 |
予約フォーム | https://osaka-chuokokaido.jp/inquiry/ |
免責事項 | 掲載内容についてはできる限りのチェックをしておりますが、 本ページの記載内容によって生じるいかなる不具合も当社では一切の責任を負いません。 貸会議室の内容については必ず各お問い合わせ先までご確認ください。 |

下埜琢央
13:17 29 Nov 20
大阪市を代表する建築物(重要文化財)です。美しいレンガ作りの立て物です。半地下... 階に有るレストランの名物オムライスが美味です(^^)。古い立て物ですが耐震補強はバッチリで、名実とも大阪を代表する文化財で、会議室が多数有り1500人が入るホールも備える現役バリバリの生きた建築物です。近年はレトロモダンな結婚式場と言う新たな役割も追加されました。read more

稲井章人(おでかけぶろぐlago)
14:41 24 Nov 20
国の重要文化財である大阪市中央公会堂。1918年に竣工して以来、世界の一流アーティス... によるコンサートや講演会など行われてきた場所です。ルネッサンス様式の外観は人目を惹く美しさ。公会堂内には、ショップやレストランの他、貸し会議室等もあり市民から親しまれています。大阪市北区中之島にある集会施設で、中之島公会堂とも呼ばれヘレンケラーやアインシュタインなど世界の著名人が講演を行った場所であり、日本赤煉瓦建築番付では東の富岡製糸場などに対し西の横綱として高い評価を受けています。read more

Shimizu K
08:57 23 Nov 20
前から一度は、訪問したかった大正七年に竣工の重厚感があり、美しい外観の建物です... 大集会室もちょっと覗いてみましたが、歴史を感じさせられるホールでした。建物正面の地下1階にはカフェレストランも併設されており一休みするにも最適です。read more

鈴木あっこ
20:22 16 Nov 20
古い建物を有効利用しているお手本のような施設です。マスキングテープの発売記念の... 示会で訪れましたが歴史ある建物もマスキングテープのコラボが不思議とマッチしてて美しかった。建物内にあるレストランで食べたオムライスが美味でした。read more

大阪のただの旅人
13:30 14 Nov 20
夜になればいつでもライトアップされていて非常に綺麗です。周辺は道路の歩道化等で... 々アクセスが難しくなっています。車で訪れた場合は裏側にタイムズがあります。read more

Kyoko Otaki
03:48 09 Nov 20
夜のお散歩で行きましたが建物の外観を近くで見ると改めて素敵な建物だと実感しまし... 。大阪市役所横でイルミネーションも開催してました。とても有意義な時間となりましたread more

村田和彦
05:15 07 Nov 20
20/10/24... 訪問。1918年(大正7年)竣工、2002年(平成14年)に国の重要文化財に指定。当時から今なお、会議室、講演、コンサートホールと多岐に渡り利用されている大阪のシンボルの一つです。ネオルネッサンス式の建物は芸術品としても観るものを楽しませてくれます。それらを観るために定期的にガイドツアーをされています。現在は保存は勿論、活用を続けられるように耐震やスロープ、エレベーターなどが設置されています。この日は中之島周辺の近代建築巡り。レンタサイクルを利用して訪れました。晴天の下、自転車を走らせて土佐堀川を渡ると目の前に赤レンガ造りの建物の側面が見えてきます。青空にレンガが映えますね。取りあえず駐輪場に自転車を置いて正面入り口に向かいます。本当に立派で、屋根に十字架でもあれば大聖堂になるんじゃないかというくらいです。扉は3つあるのですが正面左側のみ開くみたいです。コロナ対策ですかね?中に入るとエントランスホールがあり、受付の方がパンフを配布しています。正面は大集会場。入る事は出来ませんが、ガラス戸越しから中を見られます。ウットリするくらい美しいホールです。ガイドツアーなら入れるのかな…階段も風情があって良いのですが、やはりツアーでないと魅力の1割くらいしか味わえないみたいです。無料で見られるのは1階の大集会場の周りと地下一階のみ。地下の展示場には、この周辺の近代建築も紹介されています。それを記録したので、行きたいところが増えました。最寄りの駅は中之島線なにわ橋駅、ここは安藤忠雄氏設計なので電車で来た時は駅、公会堂、図書館の三点セットがお薦めです。車の場合は公会堂にタイムズがあります。駐輪場は公会堂の東側の地下にあります。周辺は駐輪禁止なので、こちらをご利用下さい。ガイドツアーが月に何度が行われています。スケジュールはHPでご確認願います。人気のイベントの様で、定員は30人なので迷ってる内に埋まってしまいます!read more


もちもちにゃんこ言語学研究者志望
14:32 04 Nov 20
“中之島中央公会堂”とも呼ばれる,大阪を代表する近代建築物。【東京駅】の設計で知... られる【辰野金吾さん】→“当公会堂の設計者”であり“Franceの香り”がする,めっちゃ素敵な造りになってます(*´∀`*)ノ。+゜*。撮影は勿論の事,classic&jazz&gospel等のconcert㋲開催されており,地域の方々にも解放されてます\(^ω^)/!!(※尚【2010年】→“【Without Youさん(関西地区では有名なgospel group)】結成➓周年”になった為,当公会堂で記念liveが開催されました(☆∀☆))read more

永松一
00:16 02 Nov 20
学生時代に良く行きました❗確かその頃は中之島公開堂と言ってた様に、思いますが⁉... 今わ散歩で表から眺めるだけですが、回りの風景に溶け込んで、いい雰囲気で立ってますね😃read more







平塚康裕
13:49 13 Sep 20
朝食が最高。小食の私が、たくさん食べてしまいました。部屋も広く、きれいで、眺め... 最高でした。リーズナブルなプランもあり、いつも利用しています。read more


瑞光琢磨
12:34 06 Sep 20
とあるセミナーで一階の大ホールに行っただけなのですが、建築当初の荘厳な雰囲気を... しながらも現代的なニーズに適合するよう細かな所が改修されてます。read more

145 petit
03:13 28 Jun 20
川向のお店で食事をしていたら素敵な洋風な建物があったので行ってみました。建物の... 根に銅像?写真を撮ってGoogleフォトで調べてみたら、ローマ神話の神様?右側がミネルヴァという学問や芸術の女神で、左はメルキュールという商業の神。人じゃなくて神様なんだ…read more

早野大翔
13:02 18 Mar 20
2020/02/09【⌚観覧歴】2020/02/09"Romantic A La Mode... 16"【💁観覧ガイドツアー】Webサイト"いちょうネット"・電話・施設事務室受付より、2ヶ月後までの予約が可能。申し込み枠の追加は、毎月1日。【📅主要な部屋の予約(催事など)】毎月1日、1年後の同じ月の抽選発表あり。競争率が高く、確保は難しい。⚠️すべての利用者へこの施設は、日本国の重要文化財であり、装飾などに、開館当時からの貴重で繊細なものがございます。主に、ステンドグラス・カーテン・壁画などです。特に、3階にそのようなものが集中しておりますので、ご利用には細心の注意を払ってください。また、3階[特別室(貴賓室)・中集会室・小集会室]など、個人・団体への貸しを前提としているお部屋は、催事やガイドツアーなどの参加者を除き、立ち入りおよび撮影が禁止されております。予めご留意ください。⚠️催事など主催者の方へ近年の外国人観光客の増加により、日本語をあまり話せない方が、前述の貸し部屋での催事などで、無許可で立ち入り・撮影されるなどのトラブルが生じております。英語を中心としたトラブル対応マニュアルのご用意を推奨します。⚠️お車・タクシーで、土日祝日などにご来場の方へ土日祝日・"大阪光のルネサンス"会期中などの予め指定された日は、周辺一帯が歩行者天国となる為、専用駐車場の利用ができません。近隣のコインパーキングなどをご利用ください。その際には、タクシーの乗り付けもできませんので、施設の北側にある"天満警察署"など、タクシー運転士への確実な停車地点のご指定を推奨します。【概要とコメント】1918年に開館、日本国の重要文化財でありながら、貸し利用のできる貴重な施設。何度来ても飽きのこない内外装が特徴的であり、芸術性のある施設で、ロケーション撮影や挙式会場としてよく利用されています。様々な細工が施されており、3階・特別室で、"水都・大阪"を象徴する存在である、水上での航路を示す標識を基に制定された、大阪市の市章である"澪標(みおつくし)"を探すのは、大阪市民である私にとって、ちょっとした楽しみであり、アイデンティティの再確認でもあります。read more

yovegas
08:39 06 Feb 20
非常に歴史を感じる事が出来る建物。ヨーロッパ建築を日本に持ち帰ったことが良くわ... る作りになっている。とても感慨深い建物である。大阪市中央公会堂は、ひとりの大阪市民、岩本栄之助氏の寄附をもとに1913年(大正2年)に着工し、1918年(大正7年)に竣工しました。以来1世紀近くにわたって国際的な一流アーティストによるオペラやコンサートの他、各界著名人の講演会も数多く開催されるなど、大阪の文化・芸術の発展に深く関わってきました。時代の流れとともに、その役割も様変わりしましたが、現在もなお、公会堂の壮麗な雰囲気を生かした様々な利用がなされており、市民の活動拠点となっています。read more

にこにこ
09:36 01 Feb 20
外観から大正時代の建物の優雅さです。中の見学会ガイド500円で定期的に開催されてい... す。おみやげショップも小さいがいいものを揃えています。地下に食堂とワインバーが有りワインバーは夜にお勧めです。コンサートも特別室で不定期に開催されています。2500円で元宝塚歌劇団のコンサートも聞けるよ〜!絶対にお勧めです!read more